人日の節句(春の七草)には、七草粥をいただきましょう。

人日の節句(じんじつのせっく)にいただく春の七草は、お正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわる知恵です。

春の七草

春の七草

「人日」とは五節句の最初の節句で、陰暦の1月7日のことをいいます。人を尊重する日です。
お正月最後のこの日は、古来より春の七草を入れた粥を食べる習わしがあります。七草粥を食べて、1年の豊作と無病息災を願います。
七草は芹、なずな(ぺんぺん草)、五行(母子草)、はこべら(はこべ)、仏の座(田平子(たびらこ))、すずな(蕪(かぶ))、すずしろ(大根)です。旬の生き生きした植物である七草を粥にして食べれば、自然界から新たな生命力をもらえ、無病息災で長生きができるとされていました。

日本には古くから年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘む、「若菜摘み」という風習がありました。
この「若菜摘み」とは関係なく、平安時代には、中国の年中行事である「人日」(=人を殺さない日)に作られる「七種菜羹(ななしゅさいのかん=7種類の菜が入った吸い物)」の影響を受けて、7種類の穀物で使った塩味の利いた「七種粥」が食べられようになったそうです。
その後、「七種粥」は「若菜摘み」と結びつき、7種類の若菜を入れた「七草粥」になったと考えられます。
江戸時代には、幕府が公式行事として「人日」を祝日にしたことで、「七草粥」を食べる風習が一般の人々にも定着していったようです。

春の七草粥はとてもヘルシーな胃腸に優しい料理です。

七草は、芹、なずな(ぺんぺん草)、五行(母子草)、はこべら(はこべ)、仏の座(田平子(たびらこ))、すずな(蕪(かぶ))、すずしろ(大根)です。かつては、前日に野山で菜を摘み、年棚(歳神を祭った棚)の前で七草囃子(ななくさばやし)を唄いながらすりこ木でたたいたそうです。こうすることで、七草の力をさらに引き出すことができると考えられてました。

丁寧に細かく刻まれた七草粥は、正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、ビタミンCを補う効果もあります。
春の野草は苦みがありますが、この苦みは春に多いアレルギーの予防になり、又胃の働きを活発にして新陳代謝をアップさせます。

料亭中谷では、春の息吹をやさしく炊き込み、ほのかな味つけでお出ししております。
ぜひ一度お試しください。お酒のあとのしめの一膳に最適です。

七草粥

春の七草粥

このエントリーをはてなブックマークに追加
お電話でのご予約
お問い合わせ
Tel.0835-22-0622

受付時間 8:00〜23:00