節分(立春の節分)と言えば、豆まき、イワシ、恵方巻。

節分(季節の分かれ目)は一年に4回あります。知ってましたか?

節分

節分

節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。
立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。

室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。
立春に鬼払い(おにはらい)をして悪いものを捨て、心と体をきれいにして、正月の神様を迎え、新しい年の福善を願う準備をします。
その鬼(悪霊)を払うために行うのが節分の豆まきです。

明治以後、太陽の動きで暦(こよみ)を読む新暦に変わってからは、2月3日になり、現代でも節分の豆まきの行事が続いています。
節分の鬼の面豆は昔から「邪気を払う霊力」があると考えられており、豆を煎る時のはじける音と匂い、そしていわしの頭の匂いとヒイラギの葉のトゲで鬼(邪気)を追い払い福を呼び込むと言われています。

作物が芽吹くこの春の節分はとても大切なので、鬼退治の呪(まじな)いをします。ヤイカガシ(焼嗅がし)といって鬼の嫌いな臭い鰯を焼いて棘(とげ)のある柊(ひいらぎ)の枝にさして戸口に張ったり、侵入防止にガラガラと音のする豆穀をつるしたりします。
一方、豆まきの豆は「福豆」といって節分の夜、年の数(かぞえ年)だけ食べます。新たな年に春の明るい陽気が訪れ、病気や災害に合うことなく幸せに暮らせるようにとの祈りが込められた年迎えの行事でもあります。

節分の豆まきでは年男(その年のえとの生まれの男性)または一家の主人が「福は内、鬼は外」と言いながら煎った豆をまき、撒かれた豆をみんな自分の年の数だけ豆を食べる(または年の数+1を食べる)、食べられない人は紙に包んで神社に供えると1年病気にならないと言われています。
イワシは焼いた頭をヒイラギの枝の先につけて、玄関先に挿してあるのを、時々見かけます。これは、広く「ヤイカガシ(焼き嗅がし)」と呼ばれ、ヒイラギの棘や焼いたイワシの強い臭いで、鬼(悪霊)を追い払うものとされています。

2_節分のヤイカガシ(焼き嗅がし)

節分のヤイカガシ(焼き嗅がし)

鬼は外、福は内!豆まきは邪気を払う行事です。作法にのっとり豆とイワシと恵方巻食しましょう。

2_節分の料理

豆、イワシ、恵方巻

節分といえば豆。巻き寿司、鰯(イワシ)、蕎麦と、いろんな声が聞こえてきそうな「節分の食」。中でも「豆」「イワシ」「蕎麦」は、古くから節分に食べられているようです。

節分の豆は縁起ものですが、ご年配のかたなど、食べるとなると大変な方もいらっしゃることと思います。
無理に食べるのはよくありませんが、畑のお肉と呼ばれる良質の植物性たんぱく質が豊富な大豆。寒いこの時期にしっかり食べて、鬼(悪霊はもちろん、風邪などの感染予防にも!)に負けない強い体を作りましょう!

イワシは焼いた頭をヒイラギの枝の先につけて、玄関先に挿してあるのを、時々見かけます。これは、広く「ヤイカガシ(焼き嗅がし)」と呼ばれ、ヒイラギの棘や焼いたイワシの強い臭いで、鬼(悪霊)を追い払うものとされています。

蕎麦を食べる日といえば…大晦日ですね。そうです、現在一般的に12月31日に食べる蕎麦を「年越しそば」と言いますが、実は、江戸時代後期までは「年越しそば」と言えば、「節分に食べる蕎麦」を指していたそうです。これはもちろん、「立春(一年の最初の日)の前日」である節分が、年の最後の日であることから、節分に食べる蕎麦を「年越し蕎麦」と呼ぶようになったといわれています。
蕎麦を食べる理由は、お金がたくさん集まる説(晦日蕎麦)、災難を断ち切る説、長生き説といろいろありますが、果たして・・・

最近は、節分の日の晩ごはんとして、多くの家庭の食卓にのぼる「恵方巻き」。スーパーやコンビニでも予約の受付もあるほど、恵方巻きは今やすっかり節分行事の食べ物として定着していますよね。ある調査によると、節分行事として行うものは、近年では豆まきより恵方巻きを食べることが多い、という結果も出ています(博報堂生活総合研究所「生活定点データトピックス」Vol.4より)。
恵方巻を食べる習慣は、西日本のほうが高く、東日本はやや低めのようですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加
お電話でのご予約
お問い合わせ
(受付時間 8:00〜23:00)
Tel.0835-22-0622

受付時間 8:00~23:00