お正月とおせち料理の関係。めでたさを演出しましょう。

お正月は、一年の始まり。特別な日です。今日は御馳走で乾杯しましょう!

お正月

お正月

お正月とは旧暦の1月の呼び方を、そう呼んだ事が元になっています。新年の初めの月で「睦月」と呼ばれるのも、新年は家族で睦みあう様子を表したものとされています。その他にも、おせちやお年玉などにも、きちんと由来するものがあります。それらを知ると、お正月がとても大切な行事なんだとわかることでしょう。

お正月の元旦は、年神様が新年の幸福をもたらすために、各家庭に訪れるとされています。その目標物として、門松やしめ飾り、そして鏡餅に宿ります。その年神様を「正月様」「歳徳神」とも呼びます。神様をお迎えして、たくさんの幸せをもたらしてもらうために、お正月には様々な風習が生まれました。

おせち料理には、家内安全、無病息災、昔からの願いがこもった各種食材を使っています。

二段

中谷のおせち(二段)

おせち料理は懐石料理と同じくコース料理のようになっていて、大きく分けて、「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5種類で、それぞれの料理におめでたい意味やいわれがあります。
料理は重箱に詰めるのが一般的ですが、これにも幸せを重ねるという意味が込められています。デパートなどで売られているものは二段や三段が主流ですし、五段の場合もありますが、正式な段数は四段となります。
これは完全な数を表す「三」の上にもう一段重ねた数です。上から「一の重」「二の重」「三の重」「与の重(四は死を連想させて縁起が良くないとされるため)」と呼び、何番目のお重に何を詰めるかが決まっています。

三段

中谷のおせち(三段)

甘酒S2

甘酒

おせち料理の中に含まれている、食材・料理の意味をかみしめて頂きましょう。

黒豆:邪気払いの意味と、黒く日焼けするほどマメに、勤勉に働けますように、との願いが込められています。
数の子:ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄を願う縁起物です。
田づくり:片口イワシの稚魚を干して飴炊きにしたもの。片口イワシを農作物の肥料として使った田畑が豊作になったことにちなみ、五穀豊穣を願っています。「五万米」の字を当て「ごまめ」とも呼ばれます。
叩き牛蒡:牛蒡は、地中深くに根が入っていくので、家の基礎が堅牢であることを願うとされています。
かまぼこ:紅白、または松竹梅の柄などでおめでたさを表します。飾り切りで鶴や松などの縁起物をかたどることもあります。赤は魔除け、白は清浄の意味でもあります。
伊達巻き:形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められています。
きんとん:漢字では「金団」と書きます。黄金にたとえて金運を呼ぶ縁起物です。
紅白なます:水引をかたどっているとされ、平安や平和を願います。
鯛の姿焼き:「めでたい」の語呂合わせはもちろんのこと、恵比寿様が持つ魚としてハレの食卓にふさわしい魚です。
鰤の照り焼き:出世魚である鰤は、立身出世を願う縁起物です。
海老艶煮:茹でるとお年寄りのように腰が曲がることから、長寿でいられるようにという願いが込められています。
煮蛤:左右の貝がピッタリ合うのは一つしかないことから、夫婦円満を象徴する縁起物です。
昆布巻き:「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされます。また「子生」と書いて子孫繁栄の願いを込めることもあります。
筑前煮:穴にちなんで将来の見通しがきくとされる「蓮根」や、小芋をたくさんつけることから子孫繁栄の縁起物とされる「里芋」の他、土の中で根を張る根菜を用い、末永い幸せを祈願する意味があります。

このエントリーをはてなブックマークに追加
お電話でのご予約
お問い合わせ
Tel.0835-22-0622

受付時間 8:00〜23:00